投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

このままでは「昭島がトラックだらけの街」に!!

イメージ
昭島が「トラックだらけの街」にならないのか心配しています。 GLP の環境影響評価調査計画書での発生交通量の説明は次の通りでした。 自動車の発生交通量は 約   5,800 台/日(大型車約 1,100 台/日、小型車約 4,700 台/日) 発生集中交通量は   約 11,600 台/日(大型車約 2,200 台/日、小型車約 9,400 台/日) 計画発表以来、 GLP に対して交通量の抑制に関する要望は数多く出されてきたものの、 11 月の説明会の資料や説明でも一向に減少努力は見られませんでした。 資料では、上記「小型車」が「普通車」に置き換えられていましたが、 このままでは昭島の道路は運送用の車両であふれかえることになります。 その理由について順を追ってご説明します。(最後までお読みください。) GLP の説明では車の区分が5t以上の大型トラック と 5t未満の普通車に区分されています。この区分や説明、特に5t未満の内容が分かり辛いと申し上げても、一向に GLP はその区分を変更しようとしていません。 何故なのか? と考えてみて 2 つほどその理由を考えてみました。 1つは、この区分を使うことで、市中でよく見る宅配事業者さんの車は普通車に区分されることになります。 その台数は下記に計算していますが、台数がとても多くなるのでトラックとして説明すると、昭島がトラックだらけになることをイメージされるので、5tを閾値とした丁度説明するのに都合が良い区分が有ったのでそれを使用した。というのが理由ではないでしょうか? 2つは、この区分を使うことで、大型トラックが走行するルートと、市中を小回りよく走ることができる普通車ルートとを区別して説明しやすくするためではないでしょうか? 私がこの言葉「普通車」に最初に受けた印象は「普通の車が 4,700 台なんだ」でした。 普通車=乗用車 と言ったイメージです。 ただ、物流会社なのになぜ、乗用車が 4,700 台で、トラックが 1,100 台なんだろう?という印象を受け、不思議に思いました。 調べた結果では、乗用車が 1,400 台、運送用のトラック類が 4,400 台、という数量になり、内容をそのまま伝えると衝撃的な印象を与えてしまいます。これを上手く柔らかい印象...

論点をずらした説明は お止め下さい

イメージ
論点をずらした説明は お止め下さい GLP 説明会での質問への回答は、 一見正しそうな話  をしているように聞こえますが、全く論点をずらした説明がありました。 「何故この住宅に囲まれた昭島に、このような大きな物流施設を作るのですか?」 という質問に対し、得られた回答は 「我々の進める事業:物流施設=社会的インフラ」が求められているのです。 ※ 1   これで質問の回答になっているのでしょうか? ※1.   会場での質問や回答の公開を求めても聞き入れられず、会場内は録音禁止の為、話された内容通りとは言えませんが、その主旨を書き込んでいます。万一主旨が異なると思われた場合、ご指摘頂ければ修正致しますので宜しくお願いします。 現在まで、 #GLP が建設してきた「 #GLP 流山 」や「 #GLP 相模原 」は幹線道路から直ぐに物流施設に出入りできる絶好の環境にありました。「物流業界の 2024 年問題を解決するための施設づくり」などのうたい文句でメディアに取り上げられていますが、 昭島の計画地は片道一車線道路を中心とした市道中心の交通網を利用するしかなく 「 昭島市民の生活を踏み台にした施設だ」 としか言いようがありません。 GLP 流山周辺環境 幹線道路から直ぐに施設に入ることが可能な施設 GLP 相模原周辺環境 敷地周囲は国道129号と県道63号が通る交通に便利環境 ただやみくもに GLP の建設計画反対を唱えているわけではありません。「GLPの展開している事業がいけない」だとか、「GLPの 2024 年問題への取り組み方がおかしい」と言っているわけでもないのです。 2023 年 3 月 29 日付けの日経新聞の取材記事を拝見いたしました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC262FH0W2A221C2000000/ 2024 年問題への対応として述べられている l 大都市をつなぐ地方都市に輸送の中継地点を増やし、ドライバーが交代しやすい環境を整え、長時間運転の抑制や業務負担の軽減 l 人件費や光熱費の高騰による物流施設の運営コストの上昇に対し、倉庫のシェアリングサービスの提案やロボット導入による倉庫業務の自動化の提案 l 物流業界の地位向上、人...

説明はあっていますか?:GLPさん

イメージ
説明はあっていますか?: GLP さん GLP の説明会に参加して、多くの問題点に気付きましたが、この説明もおかしくないですか? 説明はあっていますか: GLP さん 説明資料: P41 交通計画について《現況と共用後の比較 需要率》 という説明の中で次の内容がありました。 事業開始後の交差点需要率についての説明で、青梅線北側エリアで東西の移動に利用されている、つつじが丘団地北側の交差点(つつじが丘団地)から交差点(昭島代官山)の交差点需要率は、供用後も現状と何ら変わらないレベルだというのです。 その上で、「市道 北 146 号」のつつじが丘交差点から昭島代官山の交差点までの需要率は下記の通りとの説明がありました。 ・交差点5:つつじが丘団地(市道 北 146 号) 開始前: 0.64  ⇒ 開始後: 0.64 ・交差点7:市民会館北(はなみずき通り)   開始前: 0.41  ⇒ 開始後: 0.42 ・交差点9:昭島代官山(市道 昭島 40 号)   開始前: 0.23  ⇒ 開始後: 0.23     本当にそうなるのでしょうか? そして 東西道路を作るメリットは昭島市民にあるのでしょうか? 何故なら、交差点需要率が変わらないということは 今と変わらない渋滞が相変わらず続くということになるのですから、メリットは皆無です。 東西の移動に、新設道路を使用することになれば、つつじが丘北側の道路事情は改善するというお話をされると思いきや、「需要率は変わらない」との説明でしたが、そのことに何か大変なメリットがあるようにお話をされていました。 多分、 GLP が事業を開始すればあちらこちらで渋滞が起きると思っている先入観に対し、需要率が変わらないという言葉でメリットに見せかけられたのではないでしょうか? ところでその説明: 変わらない は 本当なのでしょうか? 下記の説明をご覧になって、皆さんも変わらないと思われますか? 説明では、赤い点線で書いた 「都道 美堀通り」から五日市街道に抜ける「交差点:熊川武蔵野」 「はなみずき通り」から五日市街道に抜ける「交差点:西砂町宮沢」 には、右折斜線はあるもののこれ以上の延伸が難しい状況にあり、五日市街道への右折が難しいような渋滞が発生した場合、誘導員により回避ルー...

建築しないのが一番の環境貢献:SDGs

イメージ
  建築しないのが一番の環境貢献: SDGs   グリーン認証を取得することがアピールポイントのような説明が 8 月にもありましたが、今回 11 月の説明会でも説明されていました。 認証制度自体が悪いわけではありませんが、建設を承認する前の段階で、我々市民にとって全くメリットのない認証です。というよりも、 建築しないことが一番の環境貢献です!! 説明会資料に掲載されていたグリーン認証のマーク   ブログ: SDGs をうたう企業の開発行為は環境破壊そのもの   でも書かせていただきましたが、 GLP さん、あなた方の行為は、 環境貢献ではなく環境破壊です!! それぞれの規格がわからず批評しても仕方がないので、それぞれを調べてみました。 1. LEED 認証  建築するなら不動産価値やテナント勧誘にはメリットがあるのでしょうが、我々市民には全くメリットがあるとは思えません。 LEED 認証の取得の効果は次のようです。 LEED 認証の取得により得られる定量的な効果として、 建物の維持・運営経費の削減 、 不動産価値の向上 、 環境配慮を重視する企業の誘致によるテナント入居率の向上 が挙げられます。 定性的な効果には、施設やテナントの知名度およびイメージの向上、環境税導入や規制強化など将来の費用増加リスクの低減などがあります。   日立 総合 計画 研究所 より転載 2. CASBEE 認証  投資家へのアピール・ 賃料上昇や物件利回り低下 など 我々市民には全くメリットがあるとは思えません。 CASBEE 認証は 4 つの段階で評価されるとのことですが、図を見ると 4 つ星ですので、 2 番目の認証レベル: A ランク の認証マーク取得を目指しているのでしょうか。 CASBEE 認証の取得の効果は次のようです。 CASBEE 不動産評価認証を取得すれば、投資家へのアピールにつながり、今後、 賃料上昇や物件利回り低下 などが期待されるメリットがあります。 また、 CASBEE 不動産評価認証を申請する際は、資格保有者がいる外注業者を利用する方が、手間が省け、適切なランクを取得できる可能性が高くなります。 環境 ・ 省 エネルギ ー 計算センタ ー より転載 認証レベルは次の ...

GLPの問題だらけの説明会: もう一度交通量調査を行え💢 動的シミュレーションを実施しろ‼️

イメージ
GLPの問題だらけの説明会 ⁉️ もう一度交通量調査を行え 💢 動的シミュレーションを実施しろ 😡 交通量調査を踏まえて市民向けに行ったGLPの説明会は問題だらけの説明会でした。 市民に対しこの計画に理解を示して欲しいと本当に思っているのでしょうか。 このまま環境影響評価書案の提出を安易に行わせてはいけないと強く思います。 今回は GLP の説明会に参加し感じたこと考えたことをご報告したいと思います。 1. 説明会は GLP の実績稼ぎ! 今回の説明会は環境影響評価書案作りに際し、市民に対し丁寧な説明会を行なったという実績作りに利用されたと感じます。 先ず説明会資料の配布方法や内容についての問題点を整理してみます。 (1)   プレゼン資料が分かり辛い ! 説明会の資料は普段耳にしない専門的用語と数字が羅列され、当日配布の資料に質問をするのは難しいと感じました。 (2)   資料の事前公表が必要! 資料は、市民向け説明会のずいぶん前に自治連の一部に配付をしたり、一部校区の事前説明会に配布されたりしていました。事前に作成できているのであれば、難しい内容だからこそ事前に資料を配布・公開した上で説明会を実施すべきです。 (3)   市民を欺く説明会! 交通計画の顧問が、市民からの質問に対し、「中々お判りいただけないのかもしれませんが」などと前置きし、説明の都度「私は考える」と連呼していました。 論理的な説明ではなく、全く科学的な説明会ではないと感じました。 この説明会は、専門家を標榜して市民を欺くための説明会、環境影響評価書案の提出前に市民に対し丁寧な説明会を重ねてきたことを謳うことを目的とした「説明会の回数稼ぎ」にしか思えません。 (4)   市民の疑問に全て答えて、ホームページで公開を! 説明会の後に質問時間が設けてありましたが全く時間が不足していました。 会場で質問できなかった人は、聴きたいことがあれば電話しろと言います。 「説明会での質問」は来場者の前での発言と回答で情報を共有できますが、「追加の質問は電話で、内容は公開しない」と言っています。 疑問・質問を公開すると「個人情報の問題が」などと言っていますが、 市民の建設反対の声が大きくなるのが怖い のでしょ...