交通渋滞の視覚化(アニメーション)をご覧ください

GLPの説明会に出席するにあたり事前にイメージをつかんだ方が良いと思いますので、GoogleMapの交通渋滞データを使ってアニメーションを作りました。

GLPは静的交通シミュレーションを行うとしていましたので、各交叉点への進入する車の数量などを表示して説明をすると思われますが、多分そのような数字を聴いてもイメージすることはできないと思います。
本来なら動的交通シミュレーションで説明をしてくれればいいのですが、全くその気はないようです。

【朝8時の渋滞状況】

通勤車両を含め交通量のピークを迎える時間帯ですが、子供達の通学時間のピークを迎える時間帯です。
土曜・日曜は多くの市民が休日だからでしょうか、あまり交通渋滞も見られませんので、昭島市がベッドタウンだからこその現象でしょうか。
然しながら月曜日になると金曜日まであちらこちらで渋滞している様子が確認できます。

土・日・月・火・水・木・金の渋滞を繰り返すアニメーションです。
画像下で曜日がわかるようになっています。

【午後6時の渋滞状況】

午後6時頃からは帰宅を急ぐ車が多くなるからでしょうか、渋滞があちらこちらで発生しています。子供達の帰宅時間も学年にもよりますがピークを迎える時間帯です。

土曜・日曜はお買い物などの用事で市街地に車で来られた方が帰られる時間帯で場所によっては渋滞が見られます。
月曜日になると金曜日まであちらこちらで渋滞している様子が確認できます。

土・日・月・火・水・木・金の渋滞を繰り返すアニメです。

GoogleMapは車のナビゲーションに使われている方が多いとお聞きしますので、渋滞状況の雰囲気はお判りいただけるのではないかと思い作ってみました。
昭島市も事前に今回の説明資料を入手しているのではないかと勝手に予想していますが、それであれば市民に寄り添い、分かりやすい説明や、動的交通シミュレーションによる解析などをGLPに求めてくれればいいと思うのですが、市はどのような対応をしてくれるのでしょう。


我々市民は「市長への手紙」を通して市への意見、市への要望を出すことで少しでもGLP計画が改善されるように働き掛けましょう。

守るべきは「市民生活」であり、「子供たちの命」「高齢者の命」です

  **********************************************

市長への手紙を書きましょう。
下記のリンクから直接送ることができます。
https://www.city.akishima.lg.jp/form/002/001.html
**********************************************


コメント

このブログの人気の投稿

玉川上水南側地区 地区計画説明会に出席して思うこと

周辺の住民への説明は市の職員が行え!

日本GLP(株)は、やはり信用できない!