初めまして リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 16, 2023 昭島市で進められているGLPの巨大物流センター・データセンターの反対運動を進める中で、初めてブログを書こうと思い立ちました。今から色々と書いてみようと思っていますので、宜しくお願い致します。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
玉川上水南側地区 地区計画説明会に出席して思うこと 11月 30, 2024 11 月 30 日:玉川上水南側地区 地区計画説明会に出席して思うこと 先ず感じたのは、臼井市長の無責任さだ。多忙を理由に今回も出席せず、管理職とはいえ部下に任せてと言えば聞こえが良いが、私には部下に押し付け休んでいるとしか思えない 😡 自分では説明できない、知識が無い、考えが無いなどで出席できないのか? 予定は市役所が決めるのだから、出席する気があれば何とでもできるはずだ 😢 また、毎回のことですが地区計画の内容が市民意見をほとんどくみ上げていないに等しいため、質問内容も昭島市の対応への非難を含む言葉で表現されることが多く、建設的な会話が成り立たない説明会となっており、腹立たしく感じる 😢 出席した日は、毎回 夢見が悪く、朝早く目が覚める 💢 そこで、昨日の説明会で問題と思う内容を幾つか列挙しておこうと思う 1. 道路と公園の帰属の問題 昨日の説明会ではっきりしたが、計画地内に作られる公園や道路は昭島市に帰属すると開発申請には書かれていて協議中とのこと。その説明の後に、法の趣旨からすると公共施設は地方公共団体が管理するとの説明を付けくわえたことを考えると、協議中とはいえ市に譲渡されることになるのだろう。 ということはこのまま進むと、道路の管理や公園の管理は市が行い、その費用に市税を投じることになる。 私は反対だ‼ (1) 道路の譲渡の問題 先ず道路についてだが、主として GLP のトラックが使用する道路だ。 市民も使用できるようにするというが、 1 日に 11,600 台の車が行きかう道路状況で、どれほど市民の車が通れるというのか。 GLP 専用道路と言っても過言ではない道路の整備に、何故市税を恒久的に投入しなければいけない 😡 もし譲渡されたらどの程度の整備費用が掛かるのかと以前に質問をしたが、一切回答が無い。決まっていないことには応えられないというスタンスだが、その前提の検討もせず公表もせずに譲渡を受け入れた場合、その費用はそれを賛成した臼井市長や市議会議員の個人資産で負担するべきだ。 何故なら、税を預かる、そして使う者は、自分のお金なら使うだろうか、有効な投資と言えるのだろうかと常々考えることが必... Read more »
昭島市民の皆さん、あなたはGLPを信用しますか、信頼できますか 8月 20, 2024 昭島市民の皆さん、あなたは GLP を信用しますか、信頼できますか GLP建設 計画の本当のイメージをご存じですか? 下図は Google Earth で、出来るだけGLPが示した計画のイメージと同様の視点から作成した GLP 計画地の鳥観図です。 この図を見た後に、 GLP が提示していた下記の完成イメージ図をご覧になり、どのように思われますか? 完成イメージ図があまりにも実際の鳥観と違います。 l データセンター 35m が手前の物流棟 45m より高く見え l つつじが丘団地 33m より、 1.5 倍も高い物流棟 45m が低く見えるように思います。 l そして中央の物遊棟 55m は、隣にある代官山緑地の木々よりも低く見え l 且つ、その奥にあるデータセンター 35m より低く見えませんか? これを見た市民の中には、大きな圧迫感を感じないとの印象を持った方もおられます。 意見書で、このような図を示した意図を確認しましたが、正直に答えるわけが有りません。 「完成イメージ図は、あくまで工事の完了後における計画地全体のイメージを示したものであり、眺望景観と同様の描き方をしているものではありません。」 と見解書に書かれていましたが、これは間違いなく 市民を欺くための「印象操作」を行う為のものだと思います。 次に、「つつじが丘団地」の北側に建てられる物流棟の高さの問題です。 計画では33mの団地の前に、1.5倍 45m高さの物流棟が建つことになります。 今まで緑の芝生 や 木々と大きな青空が見えていた スカイライン は無くなり、 団地の前にいきなり壁のような建物とその上に少しの空しか見えなくなってしまいます。 計画地の直ぐ南側にあるつつじが丘団地からのイメージ 大きさを対比できるように、 側面からのイメージ図を見て下さい。 物流1とつつじが丘団地を 東側から眺めたイメージ 評価書案の説明会ではこのような比較はせず、施設外周の側道に立木を植え、立木で見え隠れするような表現で景観には問題が無いとしていましたので、意見書で次のような意見を行ないました。 ① ①計画高さ 45m をつつじが丘と同じ 33... Read more »
周辺の住民への説明は市の職員が行え! 12月 11, 2024 地区計画素案説明会における問題点 周辺の住民への説明は市の職員が行え! 地区計画素案説明会は市民の意見とは全く真逆の方向で話が進められており、特に問題なのは地区計画内の地権者の意見を重視し、周辺に住まう住民への配慮が一切ないことだ。 地区計画を通すということは、 GLP 建設計画が執行されるということで次が成り立つ。 市が地区計画案を通す = GLP 建設計画を進めて良い ここに於ける最大の問題は、 GLP が環境影響評価調査計画書の 158 頁に示した 「環境に影響を及ぼすと予想される地域」 に住まう市民の意見を、市は全く重要視せずに地区計画を推し進めようとしているところだ。(その範囲は下図の通り) 図:環境に影響を及ぼすと予想される地域 近隣に住まう住民が景観やヒートアイランドの問題を指摘しても、市は次のように言う。 ① つつじが丘団地より 1.5 倍も高い建物を建てる景観悪化の問題 市の職員はフォトモンタージュを確認し問題は無かったと宣言 GLP にその説明を求めても納得のいく説明がなされず問題となっている現状を考えると、納得したという市の職員が、つつじが丘団地の住民に対し、高さ・景観については問題ないという説明を実施す責任があるのではないだろうか。 ② 計画地北側に住まう住民へのヒートアイランドの問題 事業者が市に対し説明した詳細なデータを見る限り、市は了解できるとの話だった。 それであるならば、計画地北側の住民の皆さんに対し、納得できるとした市の職員がデータを示し、住民としっかり話し合い、問題ないことを説明すべきではないのか。 これ以外にも多々の問題があるというのに、一方的な地区計画の説明会を実施し、誰が納得したというのか? 問題なのは、ここに示された範囲の昭島市民にだけに影響があるのではなく、昭島市民の全てに影響を与え被害を与えることは間違いないのに、市は積極的な情報開示を行っていないことの問題だ。 市が地区計画案を通す = GLP 建設計画を進めて良い ⇒ 交通事故の増加 GLP は交通ルートは守る、関係車両は細街路に入らない、と言っていたが、つつじが丘団地の自治会への説明資料では、「宅配業者の車両等については通行するこ... Read more »
コメント
コメントを投稿